【Blog】人と地球が調和する
新着記事
-
2025.11.02
高市首相は救世主ですか?
高市政権が誕生したことは、これからまもなく訪れる 公的に「グレートリセット」とも呼ばれている世界的な大変革に対応するための準備体制が出来つつあるプロセスと言って良いと思います。ただし、それは、あ…
-
2025.10.23
「誰でも自由に野菜を採って食べてください」
誰でも自由に採って食べることができる野菜やハーブを植えた「エディブルガーデン(食べられる庭)」が、長野市街地で増えている。入り口には「自由にお入り下さい」「採取OK」と書かれた看板が。野菜の…
-
2025.10.21
熊の被害が史上最悪
これは、エコビレッジや自給自足コミュニティの活動にとってネガティブな情報です。熊による被害が、今年、統計史上最悪となりました。もはや国防、という意見まで出てきました。人身被害の多くが頭、顔に…
-
2025.10.19
世代間ギャップ
これからのコミュニティを考えていく上で、世代間ギャップについても意識しておく必要があるでしょう。日本で見られる世代間ギャップは多岐に渡ります。直近の国政選挙では、TwitterやInstagr…
-
2025.10.17
副首都構想とベーシックインカム
高市自民党のパートナーは、当初予想されていた国民民主党ではなく、日本維新の会になりそうです。国民民主党は、政治とカネの問題で意見が一致したとの理由で、公明党との結びつきを強める方針を発表しました…
-
2025.10.16
サーバントリーダー
宗教団体が政権に影響力を持っている国は、アメリカやヨーロッパ諸国を含めて世界に多数存在し、日本も例外ではありませんでした。しかし、統一教会への解散命令に続いて、公明党が自民党との連立を解消したこ…
-
2025.10.13
真のコミュニティ時代が到来する時
ごく近い将来に、ほとんどの業種でAIやロボットの普及が進んで人間が労働をする必要が無くなっていくという話をしました。しかし、これまで私は、それは農業分野では難しいのではないかと考えていました。…
-
2025.10.11
ギフトサイクルの輪
いま政治・経済といった既存の体制が、音を立てて崩れつつあります。今までの常識が通用しなくなってきているというのが現状です。その意味で、これから私たちに必要なのは、自分自身をしっかり持つことと同時…
-
2025.10.07
ベーシックインカムと共助コミュニティ
ベーシックインカムとは、政府がすべての個人に対して、生活に必要な最低限の所得を保証する制度で、定期的に一定額の現金を無条件で支給するものです。ごく近い将来にほとんどの業種でAIやロボットの普及が…
-
2025.10.03
父系社会と母系社会、そして第3の選択
父系社会と母系社会との違いは、家系・相続・居住の継承が、父方と母方のどちらを基盤として行われている社会であるかの違いです。父系社会は、西洋や日本などの世界の多くの地域で見られます。母系社会は、…
-
2025.09.24
新しいリーダー
世界的な傾向として、政権や国のトップが若い世代に人気が無いという状況があります。これは、インターネットの普及により、人々が様々な視点や考え方に触れる機会を持ち、価値観が多様化したことが大きな要因…
-
2025.09.23
「家族」的なコミュニティを作ることは可能なのか
生活共同体型のコミュニティをこれから作ろうとするときに、「家族と同様の付き合い」を理想として掲げることが多いですね。これからの時代にものすごく大切なテーマです。ですが、これを現実化することは決…
-
2025.09.21
小学校の給食のおかずは唐揚げ1個
物価高騰で自治体も困窮。福岡市の小学校、給食のおかずは唐揚1個と味噌汁。(上写真)これは今年4月の話ですが、国内でコメ以外の食糧はとくに不足していなかったはず。食糧の供給量は不足していなく…
-
2025.09.17
お金が「財」ではなく「道具」に変わる日
エコビレッジや農的コミュニティに関わっている人たちと話していると、やはり「お金」がテーマになることが多いです。お金に頼らない暮らし方を目指すのがそういうコミュニティなのですが、私たちがお金に依存…
-
2025.09.15
子どもの虐待問題は避けて通れない
DAO JPのテーマは、共生・共助です。そのため、ジャンルを絞っておらず、子供支援という項目も設けてあります。今、トーヨコ、グリ下という言葉に代表される、自分の親と共生することが出来ない少女た…
-
2025.09.14
高齢化社会と向き合うエコビレッジ
最近、炎天下で一日中路上に立ちっぱなしの過酷な労働をしている高齢者の姿を、街中で頻繁に見かけるようになりました。年金の額が少なく、それだけで生活していくことが出来ないのです。高齢者雇用の代表的…
-
2025.09.13
高齢化する日本の農家
今、米の価格が高騰している原因は異常気象もありますが、減反政策など行政の失敗があります。農家の貧困もあります。古くは、先に申し上げた通り、GHQの政策で農村のコミュニティが崩壊したこともひとつの…
-
2025.09.11
日本の地域コミュニティが衰退した経緯と再生への道
GHQ(連合国最高司令官総司令部)の占領政策が、農村部の共同体を衰退させる原因になりました。ことに、アメリカ小麦戦略は日本の農業に大きな打撃を与えたと言えます。農業の衰退(1) 農地改革(…
-
2025.09.10
空き家の活用について
全国で空き家問題が深刻化しています。一方で、エコビレッジを始めようとしている多くの人たちが関心を持つのが空き家です。そこで、コミュニティ再生の資源になる空き家についてまとめてみました。htt…
-
2025.09.09
AIロボットが実用化へ
まもなく、AI搭載のロボットの実用化が急速に進む時期がやってきます。テスラ「オプティマス」の衝撃! AIロボットの進化と未来を徹底解説https://evcafe.jp/article-202…
カテゴリ
執筆者
やしろたかひろ
インターネットで“いやさかの世”を拓くWebマーケター。
